伝統行事等詳細

いわくらりゅうえいほう
岩倉流泳法

image

行事内容

岩倉流泳法は、宝永7年(1710)に、紀州藩5代藩主の徳川吉宗が家臣の岩倉重昌に藩の「諸士水芸指南」を命じたのを契機にして創流された遊泳術。8代将軍吉宗の時、重昌の門弟吉田丹治、田原唯七等が、江戸深川越中島の水練所で諸藩士に水芸を指南した。
泳法は「平泳(ひらおよぎ)」、「立泳(たちおよぎ)」、「水入(すいり)」を基本に「抜手(ぬきて)」、「鯱泳(しゃちおよぎ)」などの水上術や、「鰡飛(いなとび)」などの跳飛術を特技とする。また、大旗を先頭に甲冑武者、刀、弓、槍、鉄砲などを持った者が行列して泳ぐ「御旗奉行(おんはたぶぎょう)」等の団体泳法もある。

行事の見どころ

武芸の一つとして発展した古式泳法で、甲冑や刀・槍・鉄砲などを持った者が行列して泳ぐ団体泳法がある。

周辺地図

例年の実施日
8月中旬
令和6年度の実施日
令和6年8月中旬
補足事項
開催場所
和歌山県和歌山市秋葉町4-11 秋葉山公園県民水泳場
交通アクセス
JR和歌山駅より和歌山バスで約20分「秋葉山」バス停すぐ
お問い合わせ先
和歌山市役所文化振興課
bunkashinko@city.wakayama.lg.jp
ホームページ