伝統行事等詳細

たこまちまつさきじんじゃしんこうさい
多古町松崎神社神幸祭

image
image
image

行事内容

宝亀3年(西暦772年)に創建された松崎神社で慶長10年(西暦1606年)に始まった神幸祭は五穀豊穣、漁業繁盛、無病息災、子孫長久を祈願する祭礼として60年毎の丙午の年に行われ、次回は令和8年に第8回目が予定されている。

行事の見どころ

神幸祭は60年に一度のみ行われる特別な祭りであり、地元である宮本地区で最重要視される伝統行事である。特に、松崎神社から匝瑳市野手浜までを神輿による渡行を行う「お浜降り」は、国の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財(房総のお浜降り習俗)に選択されている。

周辺地図

例年の実施日
前回実施は昭和41年4月
令和6年度の実施日
未定(次回実施は令和8年)
補足事項
開催周期は60年に一度
開催場所
松崎神社(千葉県香取郡多古町東松崎1747番地)
交通アクセス
東関東自動車道 成田I.C.から約30分
お問い合わせ先
多古町教育委員会生涯学習課
bunka@town.tako.chiba.jp
ホームページ