にほんまつのちょうちんまつり
二本松の提灯祭り
- 福島県
- 10月



二本松の提灯祭りは、二本松神社例大祭に、三百数十個の提灯を飾った太鼓台が7町内から1台ずつ繰り出され、町々を曳き回される伝承行事である。祭日はかつて旧暦8月14日から3日間であったが、大正7年からは10月4日から6日までの3日間となり、現在は10月第1土・日・月曜日に行われている。
祭礼の起源は、古記録によると寛文元年初代二本松藩主丹羽光重が二本松城内にそれぞれ祀られていた八幡社と熊野社を合祀し、現在地に遷宮して領内万民の総鎮守として定めた後、寛文4年に、二本松神社から神輿を渡し神楽太鼓を打って町々に繰出したことに基づいている。
以来、江戸・明治・大正・昭和・平成・令和と、それぞれの時代の世情に呼応しながら形態を変えつつも継承してきたが、昭和62年祭礼囃子が曲目の多さと変化に富むなど高い価値を持つとの評価から、「二本松の祭り囃子」として祭礼囃子では唯一、福島県重要無形民俗文化財の指定を受けた。また、平成23年には中断していた神事等が復活し、当初の祭りの姿に近い形に戻すことができたため、祭り行事全体が県重要無形民俗文化財に追加指定された。
宵祭り(1日目)の午後から夕方にかけて町境で行われる「呼び起こし」は、二本松神社の祭礼の実施を告げる行事で、巡航する太鼓台と共に町から町へと祭りの始まりが広がっていくのが見どころです。夕方には二本松神社社殿の篝火で火を灯した提灯を飾り付けた太鼓台が各町内を廻ります。
本祭り(2日目)では二本松神社の参道に整列した太鼓台が、神輿を先頭に各町内の御旅所を巡ります。
後祭り(3日目)では夕方に二本松神社社殿で御鎮祭が行われた後、提灯を飾り付けた太鼓台が深夜まで各町内を練り歩き、二本松の夜空を赤々と照らし出します。