はないずみけいばい
花泉鶏舞
- 岩手県
- 開催月未定

花泉鶏舞は、幕末から明治期に旧仙台藩北部内陸地方で行われていた法印神楽をもとに、旧盛岡藩領域の山伏神楽や他の芸能の影響を受けて発展した南部神楽の演目の一つである鶏舞を継承している。
南部神楽は岩手県南部と宮城県北部に分布しており、宮城県栗原郡若柳町武鎗(現栗原市)で舞われていた鶏舞が昭和20年代後半に花泉町奈良坂に伝わって奈良坂神楽鶏舞として舞われ、それを旧奈良坂小学校、旧花泉小学校で子供たちに教え続けてきたのが花泉鶏舞である。
現在の指導者は平成8年に新たに練習を重ねて子供への指導を行うことにした有志の会。旧花泉小学校が統合のために閉校した後も教室に花泉高校生の有志が加わるなどして、地域の中で継承を続けている。