伝統行事等詳細

きょうつはたかぐら
京津畑神楽

image

行事内容

京津畑神楽は、幕末から明治期に旧仙台藩北部内陸地方で行われていた法印神楽をもとに、旧盛岡藩領域の山伏神楽や他の芸能の影響を受けて発展し、現在は岩手県南部と宮城県北部に分布している南部神楽の一つである。
明治37 年(1904)この地方の神楽の有名な指導者である佐藤金治郎氏(現東山町田河津)を京津畑地区に招き、指導を受けて始まった。

行事の見どころ

京津畑神楽の道具は、佐藤金治郎氏夫妻が手作りした面や衣装をもとにしており、当時の様子を伝えている。
昭和中期には舞手が減り、神社への奉納のみは続けていたが、地域で復活の機運が高まり、平成4年(1992)には京津畑地区が協力して保存会も発足させ、地域の協力を受けて継承している。

周辺地図

例年の実施日
未定
令和6年度の実施日
未定
補足事項
開催場所
岩手県一関市大東町中川
交通アクセス
JR大船渡線摺沢駅からバス等
お問い合わせ先
一関市教育委員会文化財課
0191822242
ホームページ