伝統行事等詳細

きのみやじんじゃのじゅうにかぐら
木ノ宮神社の十二神楽

image
image

行事内容

出雲系神楽で、1日に披露できる演目が12ほどであることから、十二神楽ともいわれる。福島県郡山市熱海町は県内でも比較的早い時期に同神楽が伝来したようで、地区内の多くの神社で行われていて、指導者も多く大玉村大山の神原田神社へは当社から伝授している。
当社は17座の演目を伝えていて、毎年5月3日の祭りに境内の神楽殿で全座を披露している。神楽殿は2間半四方の入母屋造り2階建てで、階上が舞台になっている。

行事の見どころ

過疎が進みつつあり、継承者は現在十数人であるが、継承への熱意は高く、演目は今日では比較的多い17座を伝えていて、祭りでは全座を披露する。木ノ宮神社の神楽殿の前には観客のための椅子も設けている。

周辺地図

例年の実施日
5月3日
令和6年度の実施日
令和6年5月3日(金)
補足事項
開催場所
木ノ宮神社(福島県郡山市熱海町安子島竹ノ内88)
交通アクセス
JR磐越西線中山宿駅から徒歩約12分
お問い合わせ先
木ノ宮神社十二神楽保存会(会長:佐藤秀雄)
0249843078
ホームページ