伝統行事等詳細

ほうねんおどり
豊年踊り

image

行事内容

吉身4丁目に鏡座する馬路石遽神社では昭和30年代まで、豊年踊りが毎年5月13日に奉納されていたが、昭和40年代から衰微していた。その後、有志の努力により昭和51年に保存会が結成され、復活された。
踊りは広く分布する「ケンケトまつり」の範疇に属すもので、歌詞や踊りから、元は、中世の田楽の系統と考えられる。 現在は毎年、5月4・5日に奉納されている。(4日は宵宮で地域の方のみで実施。)

行事の見どころ

煌びやかな衣装に身を包んだ演者が太鼓や笛を用いて辻々で行う田楽踊りが見どころ。

周辺地図

例年の実施日
5月5日
令和6年度の実施日
令和6年5月5日
補足事項
開催場所
馬路石邊神社(滋賀県守山市吉身4丁目4-1)
交通アクセス
JR琵琶湖線守山駅から徒歩10分
お問い合わせ先
守山市役所 文化財保護課
bunkazai@city.moriyama.lg.jp
ホームページ