伝統行事等詳細

みやづまつり(わきのみやじんじゃしゅんきれいたいさい)
宮津祭(和貴宮神社春季例大祭)

image
image

行事内容

宮津旧城下町東部の産土神である和貴宮神社の春の例祭で、西の山王宮日吉神社の例祭とともに、5月13日から15日にかけて行われます。
和貴宮神社では、旧城下町から続く5か町が1年ごとの輪番制で神輿舁き、神楽、浮太鼓を担当しています。また、旧城内の9町も氏子として神輿巡行に加わります。15日の本宮祭では、神楽と太鼓に加えて、神輿行列が宮津市街地の中・東部を巡行します。夜7時ごろに神輿が宮入して還幸祭の神事が執り行われた後、神楽、浮太鼓の順で宮入奉納を行います。

行事の見どころ

15日の本宮祭では、大神輿の行列が町中を巡行します。担ぎ手の掛け声とともに大神輿が巡行する姿は大変迫力があります。また、和貴宮神社の例祭で披露される浮太鼓は、代々の形を受け継ぎながらも、担当する町それぞれの個性が現れた多彩な形を見ることができるのが醍醐味です。
祭の最後を飾る浮太鼓の宮入奉納では、下は2~3歳の幼児から・小学生・中高生、上は青年まで太鼓芸能を披露し、躍動感に溢れた姿は毎年大きな賑わいを見せます。

周辺地図

例年の実施日
5月13日~15日
令和6年度の実施日
令和6年5月13日~15日
補足事項
開催場所
和貴宮神社(京都府宮津市宮本428)
交通アクセス
京都縦貫自動車道/宮津・天橋立ICから車で8分 または 京都丹後鉄道/宮津駅から徒歩5分
お問い合わせ先
和貴宮神社
0772222773
ホームページ