ぶんしちおどり
文七踊
- 福井県
- 8月


文七踊は、大正時代から昭和初期にかけて、おおい町名田庄地域の盆踊りとしてお盆の間各集落で夜通し踊られていたが、現在ではそのような行事は行われていない。かつては他の集落にまで出かけるほどであり、若者の唯一の楽しみ、また村人全体の楽しみ、とされた行事だった。
元禄期の浄瑠璃の外題「雁金文七」を取り扱った踊りとされ、座敷芸であったものが祇園町踊りとなり、これが盆踊りに取り入れられ、広く行われるようになったと伝わる。
楽器などの演奏はなく、音頭(歌)のみで踊る。
毎年8月のお盆の時期に踊り大会が開催されていたが、現在は特に決まった時期はない。名田庄地域の各集落から踊り手が集まって踊りを披露し、初めての方や子どもにも踊り方を教えている。