ばんばおどり
ばんば踊り
- 福井県
- 8月


おおい町佐分利地区の各集落でお盆の時期を中心に広場や寺院の前で踊られてきた踊りである。
踊りは、浄瑠璃くどき・ばんば踊り・せのき踊り・上林踊り・籠屋踊りからなり、その中の浄瑠璃くどきは、阿波の鳴戸などの口説節を、1人の音頭唄によって踊りの輪が形成される。
浄瑠璃くどき以外の踊りは、掛合式のもので、都々逸調の音頭を、踊り手が代わる代わる交代しながら踊るものである。籠屋踊りは、掛合式ではあるが他と違い、優美であるため女踊りと称されている。
毎年8月のお盆の時期に踊りの大会が開催され、佐分利地区の各集落から踊り手が集まり踊りを披露する。