伝統行事等詳細

ばんばおどり
ばんば踊り

image
image

行事内容

おおい町佐分利地区の各集落でお盆の時期を中心に広場や寺院の前で踊られてきた踊りである。
踊りは、浄瑠璃くどき・ばんば踊り・せのき踊り・上林踊り・籠屋踊りからなり、その中の浄瑠璃くどきは、阿波の鳴戸などの口説節を、1人の音頭唄によって踊りの輪が形成される。
浄瑠璃くどき以外の踊りは、掛合式のもので、都々逸調の音頭を、踊り手が代わる代わる交代しながら踊るものである。籠屋踊りは、掛合式ではあるが他と違い、優美であるため女踊りと称されている。

行事の見どころ

毎年8月のお盆の時期に踊りの大会が開催され、佐分利地区の各集落から踊り手が集まり踊りを披露する。

周辺地図

例年の実施日
8月のお盆の時期
令和6年度の実施日
令和6年8月10日
補足事項
開催場所
おおい町佐分利公民館(福井県大飯郡おおい町鹿野42-27)
交通アクセス
JR小浜線若狭本郷駅から車で20分
お問い合わせ先
おおい町立郷土史料館
0770772820
ホームページ