まつりの輪 - つながる日本の心 地域伝統行事・民俗芸能等 情報発信サイト
おおい町本郷地区に古くから伝わる盆の踊りで、江戸時代後期頃、毎年盆踊りや虫送りの行事の際に争いが絶えず、これを憂いた古老の一人が村の融和を図るため現在の本郷踊りをあみだしたと伝えられる。
音頭の歌詞は特有のものではなく、浄瑠璃・琵琶歌などから引用したものが多いのが特徴で、踊りの他、歌・三味線・尺八・拍子木で音頭(リズム)を取り、おおい町内では唯一である。