伝統行事等詳細

いまいずみわかみやじんじゃのししまつり
今泉若宮神社の獅子祭り

image
image

行事内容

行事がいつ頃から始まったかは不明ですが、獅子頭を入れる箱から江戸時代後期には行事が行われていたものと推測されています。博多の山笠と同じように地域住民の健康、安全、繋がりを願って始まったという方もいらっしゃいます。
以前は旧『若宮』『渡辺通り五丁目』『今泉一丁目』に分かれて、各町の旗を先頭に太鼓、獅子の順に掛け声を出しながら行進しました。現在は、区割りの変更や地域住民の減少、祭りへの関心の低下などによる参加者不足で『今泉一丁目』地区を地域の安全安心を願いながら少人数で行進します。

行事の見どころ

暑い中、子ども達が法被を着て太鼓を鳴らし獅子を担いで地域の安全安心を願いながら行進します。
祓いを希望されるお宅の玄関傍で獅子頭を振ります。

周辺地図

例年の実施日
7月最後の土曜・日曜日
令和6年度の実施日
令和6年7月27日
補足事項
・午後2時30分ごろから若宮神社で安全祈願を受けて出発
・令和6年度は1日(7月27日)のみ実施
開催場所
今泉一丁目町内
交通アクセス
西鉄バス停 今泉1丁目から徒歩2分
お問い合わせ先
福岡市文化財活用課
0927114862
ホームページ