やつおはちまんしゃしゅんきさいれい
八尾八幡社春季祭礼
- 富山県
- 5月



八尾八幡社の社殿葺き替え(寛保元年:1741)の祝いに、上新町が富山藩二代藩主前田正甫公から譲り受けた人形(ひとかた)と役者を台車に乗せて引き入れたのが、八尾曳山の起原と言われています。
曳山に使用されている彫刻、彫金などは文化的価値が高く、昭和40年に富山県の有形民俗文化財に指定されています。毎年5月3日に八尾八幡社春季祭礼曳山祭として行われ、三味線、笛、太鼓の奏でる曳山囃子につれて、6台の曳山が町内を練り廻ります。
三味線、笛、太鼓の奏でる古式ゆかしい典雅な曳山囃子につれて凛々しい若者たちが揃いの法被姿で曳く六本の曳山。夜ともなれば千余の灯がともる提灯山車となり、夜景に浮きあがるように坂の町を曳き廻されます。
その光景はあたかも不夜城のごとく豪華の一語につき、見る者を魅了します。