伝統行事等詳細

かめおかまつりやまぼこぎょうじ
亀岡祭山鉾行事

image

行事内容

鍬山神社秋季大祭による10月24日宵宮、25日本祭りとして11基の山鉾が24日夕刻よりお囃子の音色を町角で奏でる。
25日本祭りには11基の山鉾が旅籠町に集結して鬮改めをした後、城下町を巡行して各山鉾町へと帰ってゆく。

行事の見どころ

11基の山鉾があり3基が舁き山、8基が曳山(囃子鉾)で鉦方は主に小学生、太鼓方は主に中学生、笛方は大人が担当しています。
10月に入ると鬮取り式が亀岡市議場で行われ、各山鉾町の会議所ではお囃子の稽古がはじまり、20日には御旅所にお神輿が鎮座され、各氏子町の軒先には御神燈が飾られます。同日から各山鉾町の会議所には豪華絢爛な山鉾の懸装品が飾られ、24日の宵宮には夕刻よりお囃子の音色が奏でられ、25日本祭りには山鉾の集結、鬮改め、巡行と11基の山鉾が城下町を練り歩きます。

周辺地図

例年の実施日
10月23・24・25日
令和6年度の実施日
10月24・25日
補足事項
昨年度までは10月23日宵々山、24日宵宮、25日本祭りでした。
本年度より10月24日宵宮、25日本祭りの2日間開催となりました。
開催場所
亀岡市三宅町、西竪町・東竪町、呉服町、矢田町、塩屋町、新町・旅籠町、柳町、本町、紺屋町、西町、北町
交通アクセス
JR亀岡駅から徒歩20分
お問い合わせ先
亀岡祭山鉾連合会
toshihiro.yd@maia.eonet.ne.jp
ホームページ
https://www.k-yamahoko.com/event.html