せんしゅうたんのわぼんおどり
泉州淡輪盆踊り
- 大阪府
- 8月

歴史についての書物が無く、地元住民の口伝えによると、盆踊りそのものは弘化2年(1846年)から始まり、現在は平成6年に大工 渕原義行氏に依頼し新調されたやぐらにて盆踊りが開催されている状況である。
戦前より地元の若者達が青年団を形成し運営を行っていたが、青年団消滅後は地元有志の若者達がこれを引き継いだ。昭和50年頃、担い手不足により運営主体を自治会が引き継ぐが、自治会役員の負担が大きくその負担軽減の為、平成19年地元有志により泉州淡輪盆踊り保存会を発足し、現在に至る。
この盆踊りにはやぐらの他に全国でも珍しい太鼓、笛、三味線からなる三重奏を奏でる楽器が使用されており、三味線は当初は使用されていなかったが、昭和初期の頃より三味線を奏じる者が現れ、定着した。