伝統行事等詳細

むらかみたなばたまつり
村上七夕祭

image
image
image

行事内容

村上七夕祭は村上城下で旧来行われていた七夕行事に伊勢信仰が結びついたものといわれ、行事の起源は不明ですが、享保16年(1731)の記録には子どもが川に出て行う「ねふりなかし」がみられ、江戸時代中期には子ども中心の七夕行事が行われていました。
七夕祭での獅子舞の発生時期も不明ですが、寛政6年(1794)の記録には「例年のとおり子供打寄、獅子舞等」とあり、七夕祭で行われていた獅子舞がみられます。
七夕祭の屋台は江戸時代には「伊勢堂」に飾りの灯籠、ぼんぼりを乗せて担いで歩く形態の屋台でしたが、明治時代になると「伊勢堂」を二輪の台車に乗せて曳き回す屋台に変化し、大正時代になると電線の普及により屋台の高さが制限され、現在のような七夕屋台となりました。
祭礼日は江戸時代には旧暦7月6~7日でしたが、明治6年の新暦導入後は8月6~7日となり、昭和20年代以降に8月16~17日(現在の日程)となりました。

行事の見どころ

村上七夕祭には19台の七夕屋台があり、8月16日・17日の両日にそれぞれの屋台が村上地区内を巡行します。巡行中、祝儀のあった家の前では獅子舞が披露され、「家内安全」や「悪魔払い」が祈願されます。
屋台引き回しと獅子舞は青少年層が中心となって行われ、笛と太鼓の演奏にあわせた獅子舞の動きは力強く、観客を魅了します。17日の夜には屋台が地区中心部の通りに集まり、通りの各所で獅子舞が披露される時間帯になると村上七夕祭の賑わいは最高潮に達します。

周辺地図

例年の実施日
8月16~17日
令和6年度の実施日
令和6年8月16~17日
補足事項
開催場所
村上市村上地区
交通アクセス
日本海東北自動車道 村上瀬波温泉ICから車で約5分、JR羽越本線村上駅から車で約5分
お問い合わせ先
村上市役所生涯学習課
bunka@city.murakami.lg.jp
ホームページ
https://www.city.murakami.lg.jp/site/kanko/murakami-tanabata-matsuri.html