伝統行事等詳細

せなみまつり
瀬波祭

image
image
image

行事内容

瀬波祭は村上市瀬波地区に鎮座する西奈弥神社(せなみじんじゃ)の例大祭で、祭礼の起源は定かではないものの、祭礼日には神輿とともに5台のしゃぎり屋台が地区内を巡行します。
西奈弥神社は明治時代初期まで気比神社と称し、祭神と祭礼日は敦賀の気比神社と同じ9月4日となっています。瀬波地区(旧瀬波町)では江戸時代から明治時代にかけてたびたび大火が発生し、古い文書とともにしゃぎり屋台も何度か焼失していますが、屋台道具の収納箱の箱書きには「享保」の年号がみられる(瀬波上町屋台)ものもあります。また、地理的に村上城下に近いことから、しゃぎり屋台の構造は村上祭のしゃぎり屋台とほぼ同様となっています。
瀬波祭は、同様のしゃぎり屋台が曳き出される近隣の祭礼行事である村上祭(重要無形民俗文化財)と岩船祭(新潟県指定無形民俗文化財)とあわせて「村上三大祭」とも称されています。

行事の見どころ

9月4日の本祭は、朝から西奈弥神社前に屋台5台が集まり、神輿の出発に続いて午前10時頃から瀬波地区内を巡行します。夕方、午後6時頃からは夜の屋台巡行が始まり、屋台は「木遣り」を行う瀬波浜町の坂へ向かいます。
瀬波浜町の坂では屋台がそれぞれ「木遣り」を披露し、唄い手が木遣り唄を唄い終わると同時に屋台が坂を一気に駆け上る姿は、瀬波祭の最大の見せ場となっています。
屋台の巡行は午後10時頃まで続き、瀬波祭の終わりとともに季節は秋へと向かっていきます。

周辺地図

例年の実施日
9月3日(宵祭)、4日(本祭)
令和6年度の実施日
令和6年9月3日~4日
補足事項
開催場所
村上市瀬波地区
交通アクセス
日本海東北自動車道 村上瀬波温泉ICから車で約10分
JR羽越本線村上駅から車で約5分
お問い合わせ先
村上市役所生涯学習課
bunka@city.murakami.lg.jp
ホームページ
https://www.city.murakami.lg.jp/site/kanko/senami-taisai.html