伝統行事等詳細

みくにじんじゃれいたいさい「みくにまつり」
三國神社例大祭「三国祭」

image
image
image

行事内容

継体天皇を祀る三国神社を中心に行われ、毎年5月19日(例大祭)、20日(山車神輿巡行・中日祭)、21日(後日祭)の3日間行われる北陸三大祭の一つである。地元住民が力を結集して祭りを盛り上げ、山車が町中を練り歩く20日には夜遅くまで賑わう。

行事の見どころ

北前船の交易などで三国湊が隆盛し、三国の町中を約300年前から山車(地元では「やま」と読む)が練り歩く。三国祭の山車(やま)の高さは、明治中期には10メートル以上もあり、勇壮な武者人形が見どころである。現在は電線や安全対策で6.5mの高さだが、今もなお迫力と盛り上がりは受け継がれている。

周辺地図

例年の実施日
5月15日から21日にかけて
令和6年度の実施日
5月15日から21日
補足事項
15日「宮開き式」
15~18日「山車展示」
18日「山車奉納祭」
開催場所
福井県坂井市三国町山王6丁目2?80
交通アクセス
えちぜん鉄道三国芦原線三国神社駅から徒歩10分
お問い合わせ先
三国祭保存振興会
info@mikunimatsuri.com
ホームページ
https://mikunimatsuri.com/