伝統行事等詳細

すさきしんめいぐうれいさいほんまつり
洲崎神明宮例祭本祭り

image
image
image

行事内容

洲崎神明宮では、毎年10月第二週目の土日で例祭の神事および神輿や祭り太鼓のえん曳きなどが行われ、地域全体が盛り上がる行事が伝承されている。
中でも神明宮の遷宮や記念イベントの年には、祭り用の神明丸を飾り付け、その上で祝い唄を歌いながら、子供神輿、祭り太鼓屋形、消防団の神輿、神明丸、餅の俵を担いだ20名程度の若衆が100mを超える行列を行う。フィナーレには、もち投げを行い、地域が一丸となる伝統行事である。

行事の見どころ

神明丸の飾り付けとその大きな船体を左右に揺らしながらの曳航。その状態で神明丸の上で唄自慢の人達による祝い唄とそれに合わせた群衆の掛け合いが一体感を増し、より一層な盛り上がりを魅せる。
その熱い曳航に水を掛け合い、更なる見せ場を消防団や若者が盛り上がりに拍車を掛けてくれる。

周辺地図

例年の実施日
10月第2週目の土日
令和6年度の実施日
令和6年10月12日・13日(通常の例祭)
補足事項
土曜日:消防団屋台 ライブ&カラオケ 太鼓打出し 奉納太鼓
日曜日AM:子供会バザー
日曜日PM:子供神輿、太鼓屋形、消防神輿の曳航
開催場所
西尾市東幡豆町御堂前24
交通アクセス
名鉄蒲郡線こどもの国駅から徒歩約5分
お問い合わせ先
洲崎神明宮
ryugonhiro@gmail.com
ホームページ