はるきかすがじんじゃ しゅうきれいたいさい はるきちょう しゅうきさいれい
春木春日神社「秋季例大祭」 春木町「秋季祭礼」
- 大阪府
- 10月

春木町春日神社は今から約1500年前の大和時代、物部布留神社の名称で創建され、南北松尾谷の総氏神として、現在に至ります。
兵火、天災による幾度となく修繕、改築を重ね町民は鎮守を護り、継承してまいりました。五穀豊穣と町内安寧を祈願して行われてきた秋季例大祭、その対象の基となる地車。町民の想いや願いを託す地車。町民の誇りと地域の絆を形成する秋季祭礼を絶やすことなく、江戸時代から今日まで継承されています。
地車曳行
地車を曳いて勢いよく走りながら、直角に角を曲がる「やりまわし」