伝統行事等詳細

いちかわちょうあきまつり
市川町秋祭り

イメージ②

行事内容

市川町内各地で行われる秋祭りです。(今年度は10/12~13の予定)
上田中区内の諏訪神社にて執り行われる「諏訪神社秋祭り」、西川辺東区内の八正神社にて執り行われる「八正神社秋季例大祭」などが含まれます。
秋祭りで収穫を祝い、起源は中世までさかのぼり、現在の形になったのは江戸時代頃といわれています。秋祭りの祭礼において氏神を祀る神社の氏子によって屋台が担がれ、屋台太鼓なども披露されます。

行事の見どころ

少子高齢となった町ではありますが、町内各地で行われる秋祭りに町外からも故郷のために盛り上がる催しとなっています。
今年度は保喜区と西川辺東区が文化庁の補助金を活用して、用具等修繕をしています。

周辺地図

例年の実施日
10月第2週目の土日
令和6年度の実施日
令和6年10月12日(土)~13日(日)
補足事項
10月12日(土)が宵宮、13日(日)が本宮となる村が多くありますが、13日(日)の本宮のみのところもあります。
開催場所
保喜区、西川辺東区ほか市川町内各地神社等
交通アクセス
JR播但線甘地駅から徒歩30分程度、車にて5~10分
お問い合わせ先
市川町教育委員会 生涯学習課
syougai@town.ichikawa.lg.jp
ホームページ