伝統行事等詳細

うちだかすがじんじゃしゅうきれいたいさい うちだちょうしゅうきさいれい(だんじりまつり)
内田春日神社「秋季例大祭」 内田町「秋季祭礼(地車祭)」

image
image

行事内容

高校生から20代後半で構成される青年団、これに中学生や小学生を加えた「曳き手」によって地車を曳行する。また、本宮の午前には「宮入り」として、氏神である内田春日神社参道に地車を曳き入れる。その際、当町に伝統的に伝わる独自の鳴物囃子、「宮入り太鼓」を披露する。

行事の見どころ

みどころは、迫力のある「やり回し」
地車がスピードを落とさずに交差点に入り、直角に方向転換を行うもの。高さ約4メートル、重さ4トン、これに鳴物や大工方などを加えた総重量5トンを超える地車がスピードを落とさずに一気に曲がる姿は圧巻です。
また、夜間曳行では、提灯に飾られた華麗な地車のゆっくりと練り歩く姿がとても幻想的です。

周辺地図

例年の実施日
10月「スポーツの日」の前々日及び前日
令和6年度の実施日
令和6年10月12日(土)「宵宮」・13日(日)「本宮」
補足事項
10月12日(土)「宵宮」
曳き出し(6時~8時)・午前曳行(9時~12時)・午後曳行(13時~17時)・夜間曳行(19時~22時)
13日(日)「本宮」
宮入り(8時~11時)・午後曳行(13時~17時)・夜間曳行(19時~22時)
開催場所
大阪府和泉市内田町地内   ※「オークワ和泉中央店」 大阪府和泉市内田町1-4-8 メインの曳行コースはスーパーマーケット「オークワ和泉中央店」の前面道路
交通アクセス
泉北高速鉄道「和泉中央駅」から徒歩20分 ※路線バス「南海バス」は、ほぼ運休
お問い合わせ先
和泉市役所生涯学習部文化遺産活用課
bunshin@city.osaka-izumi.lg.jp
ホームページ