伝統行事等詳細

ひえじんじゃなつまつり
比枝神社夏祭り

image
image
image

行事内容

戦前より比枝神社で行われており、戦後には、農家などが持っている「梯子」に「太鼓」をのせて括り付け舁き回っていたようである。その後、「太鼓」を軽トラックにのせて、町内を回っていた。
布団太鼓は昭和56年(1981)に「太鼓正」で新調し購入する。子ども用の太鼓のため、当初は子どもだけで台車にのせて布団太鼓をひき、町内を回っていた。その後、大人も担いで回る(練り歩く)ようになる。「太鼓」は、皮を何度が変えているが、胴は古く「太鼓」の置台には「大正五年」の墨書がある。
夏祭りは、毎年7月第4土曜日(宵宮)と日曜日(本宮)に行い、昼は子どもたちが布団太鼓を台車にのせて町内を回り、夜は大人が担いで町内を回る。巡行時は、布団太鼓後方の布団部に竹笹を2本つけ、ハナ(祝儀袋)を結わえる。道中には、休憩の場として町内の方に「御旅所」を設けて頂き、飲食、子どもたちにはお菓子・おもちゃ等を提供して頂いている。

行事の見どころ

布団太鼓は、昼間には子供会にて幼児から小学生を対象に町内を巡行している。夜には太鼓台の装飾がライトアップされ青年団によって町内を巡行後、比枝神社境内にて練り回る。

周辺地図

例年の実施日
7月第4週目の土日
令和6年度の実施日
令和6年7月27日、28日
補足事項
開催場所
八尾市相生町 比枝神社
交通アクセス
JR大和路線 八尾駅から徒歩約15分
お問い合わせ先
相生青壮年会、相生青年団
aioiseinendan@gmail.com
ホームページ