みなみきのもとくすもとじんじゃあきまつり
南木の本樟本神社秋祭り
- 大阪府
- 10月



戦前より秋祭りを行っている。当初は太鼓を鳴らして村中を歩いて回る形であった。昭和22年に淡路島より布団太鼓を購入し、細い村中を担いで練り歩いたのが本格的な祭の始まりである。
昭和30年に一度布団太鼓の運行が中止となる。その後、昭和34年に子供会を結成し、昭和40年には『子供達に楽しみを』との思いから太鼓台巡行が復活する。
昭和の終わりから平成の初頭にかけて祭りの運営が困難になり、2日間の秋祭りは1日に縮小する。平成5年に秋祭りを盛り上げたいとの思いから青年団を結成し、2日間の秋祭りが復活する。平成6年には、青年団のOBからなる太鼓台保存会を結成し、現在、10月の第2週目の土日に実施している。
布団太鼓の運行で、昼は子供がメインで夜は大人が担いで南木の本地区を巡行している。