くまおかはちまんたいしゃしゅうきたいさい
熊岡八幡神社秋季大祭
- 香川県
- 10月



三豊市豊中町比地大地区と高瀬町比地地区の一部(長畷・下司・成行)を氏子とする熊岡八幡神社の例大祭です。五穀豊穣の感謝と翌年への祈願のために執り行われています。
宵祭り(土曜)では神社で正祭式が行われ、地区の各所で獅子組(5組)の村打ちが行われ、太鼓台(2台)は一日をかけて地区内を練り歩きます。
本祭り(日曜)は午後より神幸祭が行われ、お旅所(中ノ丁)への神輿のお渡御の後、獅子舞の奉納に続き太鼓台の奉納があります。さらに、お旅所(浜ノ丁)へ神輿が移り獅子舞が奉納され祭礼は終了となります。
神社から下りてきた後に太鼓台はお花のお礼に地元地域を練り歩きます。
中の丁での獅子舞の奉納、太鼓台(通称ちょうさ)の奉納がメインの行事になります。
本祭りの奉納の第2奉納場では、御神輿、獅子、太鼓台が一堂に会します。太鼓台の奉納では、金糸で刺繍された締め飾り・幕・布団飾りで飾られた、重さ約2トンの太鼓台を100人あまりの若衆が「よーいさーじゃ」のかけ声をかけながら担ぎ上げ、さらに指揮者の号令に合わせて一気に差し上げる様は見ものです。
場所は狭いながらも熱のある時間が楽しめます。