伝統行事等詳細

すごうじんじゃれいたいさい
菅生神社例大祭

image
image
image

行事内容

菅生神社は、鎌倉時代前期の嘉永2年(1226年)の創建と伝えられています。境内地の社叢は、国指定(昭和53年10月30日指定)の天然記念物に指定されています。
菅生大伸と福生神を祀っており、毎年3月には200年以上前から続く「百々手祭り」が、10月第一土日には例大祭が開催されます。例大祭では、五穀豊穣や無病息災を祈願する神興渡御や鳥毛(奴行列)、獅子舞、太鼓台奉納など様々なものが催されます。

行事の見どころ

秋祭り2日目の日曜日は昼から4台の太鼓台が菅生神社に集結します。順に数々の露店が並ぶ参道を練り歩いて本殿に向かい、境内において太鼓台のかき上げが行われます。神事としては御旅が行われます。本殿から200mほど離れた場所にある御旅所まで御神体を御神輿に乗せて移動します。御旅の行事は、獅子舞の演舞に始まり、奴行列、御神輿、太鼓台と続きます。御旅のしんがりを務める太鼓台のかき上げは、夜の9時までに計4回行われます。
氏子たちが担ぐ御神輿、子どもから大人までが華やかな衣装を身にまとい境内を練り歩く奴行列、獅子頭を被った舞手が太鼓や鐘の音に合わせて舞う獅子舞、これに共をする太鼓台、それぞれに魅力があふれています。
太鼓台が奉納される秋祭りとしては、近隣で一番早い時期に開催されるため、地元の人だけでなく多くの太鼓台ファンで賑わいます。

周辺地図

例年の実施日
10月第1週の土日(土曜が宵祭、日曜が本祭)
令和6年度の実施日
10月5日・6日
補足事項
雨天決行
開催場所
祭礼場所:菅生神社(香川県三豊市山本町辻1433)/運行範囲:香川県三豊市山本町辻地区 周辺
交通アクセス
JR予讃線観音寺駅から車で約15分 さぬき豊中ICから車で約15分
お問い合わせ先
三豊市教育委員会事務局生涯学習課
0875733135
ホームページ