伝統行事等詳細

できまちなかのきりすさのおしゃれいだいさい
出来町中之切 須佐之男社 例大祭

image

行事内容

夏の疫病除けのために津島牛頭天王社の臨時の祠を設置していた行事が山車祭りに発展したと考えられる。現在は名古屋市東区出来町内の3つの町内から3輌の山車が曳き出される。
1日目は各町内を曳行した後に、3輌の山車が「出会い」を行う。2日目は筒井町天王祭の山車と「徳川園山車揃え」を行った後に、3両の山車が「出会い」を行い、夜間には提灯を灯した山車が曳き出される。

行事の見どころ

出来町天王祭に登場する山車河水車は、延宝2年頃(1674)に名古屋の住吉町で造られた。人形は石橋獅子であるが、これはこの地域に伝わる郷土芸能で、天下泰平と瑞兆を表す勇壮華麗な獅子舞をあらわす。

周辺地図

例年の実施日
6月第1週目の土日
令和6年度の実施日
令和6年6月1日 令和6年6月2日
補足事項
開催場所
名古屋市東区出来町周辺
交通アクセス
JR中央線大曽根駅から徒歩約15分
お問い合わせ先
名古屋市役所文化財保護課
a3268@kyoiku.city.nagoya.lg.jp
ホームページ