伝統行事等詳細

できまちてんのうさい
筒井町天王祭

image

行事内容

名古屋市東区筒井町を構成する2つの町内では、江戸時代から天王祭が行われており、明治時代までに2輌の山車がそろい、筒井町天王祭が誕生した。
1日目は各町内を曳行し、お囃子やからくり人形の奉納が行われ、2領の山車による「出会い」が行われる。2日目は出来町天王祭の山車と「徳川園山車揃え」を行う。

行事の見どころ

筒井町天王祭に登場する山車神皇車は名古屋の東照宮祭のときに周辺の町から出された山車であったのを買い取ったものであり、文政7年(1824)に建造された。
山車の幕には、豪華な刺繍が施され、その下絵は、郷土の著名な画家が描いた十二支である。

周辺地図

例年の実施日
6月第1週目の土日
令和6年度の実施日
令和6年6月1日 令和6年6月2日
補足事項
開催場所
名古屋市東区筒井町周辺
交通アクセス
名古屋市営地下鉄桜通線車道駅から徒歩約10分
お問い合わせ先
名古屋市役所文化財保護課
a3268@kyoiku.city.nagoya.lg.jp
ホームページ