伝統行事等詳細

すごうじんじゃあきまつり
菅生神社秋祭り

image
image

行事内容

菅生神社は孝謙天皇(759年)当時の創建と推定され、秋の大祭は五穀豊穣に感謝し、地域や氏子の安念を祈願し、昭和30年代まで宮司が白馬に乗って域内を回りました。現在は堺市美原区及び東区の一部の氏神様として崇拝されております。

行事の見どころ

秋の大祭の折、宮司が白馬で地域を回りましたが、昭和の初期にその後方にだんじり1基が随行したのが「だんじり祭り」の始まりです。
現在は氏子5地区のだんじりが菅生神社に集合して、各地区ごとに奉納パーフォーマンスを披露して、競い合うのが見所です。

周辺地図

例年の実施日
10月第2週目の日曜
令和6年度の実施日
令和6年10月13日
補足事項
開催場所
堺市美原区菅生178-1 菅生神社
交通アクセス
南海高野線北野田駅より近鉄バスで10分 「東野」下車徒歩3分
お問い合わせ先
菅生神社だんじり祭氏子会事務局
sakao@kib.biglobe.ne.jp
ホームページ