すごうじんじゃあきまつり
菅生神社秋祭り
- 大阪府
- 10月


菅生神社は孝謙天皇(759年)当時の創建と推定され、秋の大祭は五穀豊穣に感謝し、地域や氏子の安念を祈願し、昭和30年代まで宮司が白馬に乗って域内を回りました。現在は堺市美原区及び東区の一部の氏神様として崇拝されております。
秋の大祭の折、宮司が白馬で地域を回りましたが、昭和の初期にその後方にだんじり1基が随行したのが「だんじり祭り」の始まりです。
現在は氏子5地区のだんじりが菅生神社に集合して、各地区ごとに奉納パーフォーマンスを披露して、競い合うのが見所です。