伝統行事等詳細

いなだはちまんじんじゃあきまつり
稲田八幡神社秋祭

image
image
image

行事内容

稲田八幡神社の秋祭りは、五穀豊穣・家内安全祈祷を祈念して、10月の第3金・土・日曜日の3日間にわたり行われます。
稲田地区の五自治会の地車保存会や青年団が中心となり、金曜日には長提灯、土・日曜日には地車を地域内にて曳行したのち、宮入を行います。                                                                                                                                                                                                  

行事の見どころ

稲田地区には五自治会があり、各自治会で長提灯と地車を所有しています。五台の地車がそれぞれの町内を曳行したり、五台が近付く場面もあり賑やかな祭りを楽しむ事が出来ます。
JR徳庵駅前にて稲田地区の五台の地車が隣地区の今津地車と見合いをしたり、稲田商店街に稲田地区の五台の地車が集合し見合いをするのも見どころです。
また、秋の祭禮では現在では非常に珍しくなった長提灯宮入りを見る事が出来るのも特色の一つです。

周辺地図

例年の実施日
10月第3週金、土、日曜日
令和6年度の実施日
令和6年10月18、19、20日
補足事項
金曜日は長提灯宮入の為、夕方からの開催
開催場所
稲田八幡神社(東大阪市稲田本町二丁目24番36号)/東大阪市稲田地区(稲田上町 稲田新町 稲田本町)/楠根地区 七軒屋地区 川俣地区
交通アクセス
JR学研都市線徳庵駅から徒歩約4分
お問い合わせ先
東大阪市人権文化部文化室文化財課
0643093283
ホームページ