伝統行事等詳細

ふくやまかぐら
福山神楽

image
image
image

行事内容

福山神楽は、450年以上の伝統があると言われています。演目は獅子舞、道化舞、あやおりで、現在も正月行事と夏行事として獅子舞を福山地区全戸で、またお盆行事として地区10ヶ所の神宿で全演目を演じています。

行事の見どころ

福山神楽は、正月行事、三神社例大祭、夏行事は獅子舞だけですが、お盆行事の8月14日だけは神楽舞として獅子舞、道化舞、あやおりの全演目を、神社をはじめ地区内10ヶ所の神宿を1日かけて廻って演じています。
獅子舞は家内安全・身体硬固、道化舞は子宝安産を祈願し、あやおりはマリ・カマ・刀等を使う曲芸です。
こうした神事としての神楽をより高度な伝統芸能とするため、難しい技に挑戦し練習を重ねた限られた人だけが継承してきた演目です。

周辺地図

例年の実施日
①1月2日、②5月1日、③6月最終日曜日、④8月14日
令和6年度の実施日
①1月2日、②5月1日、③6月30日、④8月14日
補足事項
実施日の①は正月行事、②は三神社例大祭、③は夏行事、④はお盆行事。
開催場所
酒田市福山地区
正月行事等 獅子舞は福山地区全戸
お盆行事 8月14日は三神社等 他8か所の隣組単位の神宿
交通アクセス
酒田駅から車で30分
お問い合わせ先
酒田市民俗芸能保存会(酒田市役所文化政策課内)
0234242994
ホームページ