伝統行事等詳細

しょうないでわにんぎょうしばい
庄内出羽人形芝居

image
image
image

行事内容

庄内出羽人形芝居は、江戸末期から雪に閉ざされた農民の娯楽として霊峰鳥海山の麓で始まった人形芝居を基に、津盛柳太郎氏によって一層の工夫、独特の芸風が取り込まれ生み出されました。
曲芸のような巧みな動きで人形を操る技術は、国内はもちろん、海外でも高い評価を受けています。

行事の見どころ

東北に伝わる伝統人形芝居は地域に根差した定期的な行事での公演はなく、東北各地を巡業して活動を展開してきました。庄内出羽人形芝居も庄内地区の様々な行事に参加し活動しています。近年では酒田飽海地区の小学校での「出前租税教室」を平成19年より実施、毎年6月から7月にかけて4校で開催しています。
また、全国的には「受け継がれてゆく伝統人形芝居」の企画にも参加し公演活動を展開しています。

周辺地図

例年の実施日
正月公演:1月1日(元旦)
出前租税教室:6月に4回実施 招待公演(随時出演)
令和6年度の実施日

正月公演 1月1日(元旦)あつみ温泉(たちばなや)

出前租税教室 6月18日(火)酒田市立松原小学校
6月21日(金)酒田市立浜田小学校
7月1日(月)酒田市立一條小学校
7月3日(水)酒田市立新堀小学校

松山伝承館企画展 10月11日(金)~12月15日(日)開催予定
「津盛柳貳郎 襲名40周年記念 庄内出羽人形芝居展」(仮)未定
10月27日(日)ギャラリートークと公演 1回目 未定
11月24日(日)ギャラリートークと公演 2回目 未定
松山城址館での公演も検討中(日時、出演団体等未定)
補足事項
開催場所
依頼公演が主な活動のため日本国内(地元での公演)はもとより海外での公演もある。
これまでの活動としては、長野県飯田市で開催の「いいだ人形劇フェスタ」、海外ではオーストリア、ハンガリー、スペイン、韓国等。いずれも国際人形劇祭への招待公演。海外公演のベースとしては国際人形劇連盟(ウニマ)等によるものが多い。
交通アクセス
-
お問い合わせ先
酒田市民俗芸能保存会(酒田市役所文化政策課内)
0234242994
ホームページ
http://www.shonai-dewa-ningyo.com/