伝統行事等詳細

きやりうた・はしごのり・まといふり
木遣り唄・梯子のり・纏ふり

image
image

行事内容

藤沢市域における木遣は江戸時代から続けられており、江戸木遣の影響を多分に受けているものであり、伝統ある形式を今に伝える芸能の文化財価値を評価され、「藤沢とび職木遣(含、梯子のり・纏ふり)」として昭和51年4月15日付で藤沢市指定無形民俗文化財に指定されました。以来、消防出初式や市民まつりをはじめとする地域の諸行事に出演し、民俗芸能の継承に努めています。

行事の見どころ

揃いの半纏の粋な姿で披露される木遣歌とともに、梯子のりの大技、纏ふりの勇壮な姿を見ることができます。

周辺地図

例年の実施日
(1月)藤沢消防出初式
(9月)藤沢市民まつり
(通年)その他イベント等
令和6年度の実施日
(9月未定)藤沢市民まつり、(1月未定)藤沢消防出初式、(未定)その他
補足事項
開催場所
藤沢市内
交通アクセス
JR東海道線「藤沢駅」周辺
お問い合わせ先
藤沢市生涯学習部郷土歴史課
fj-kyoudo@city.fujisawa.lg.jp
ホームページ