伝統行事等詳細

へいのそうじんじゃしゅうきれいたいさい
平之荘神社秋季例大祭

image

行事内容

平之荘神社の秋祭りは、神社や村に残る古文書から、江戸時代前期に熊野権現社の祭礼として11ヵ村で行われていたことが知られ、その後継続して行われている五穀豊穣を祈願する祭礼である。
この祭礼は、2日間行われ、宵宮では屋台が村内を巡行し、昼宮に神社に宮入りし練り合わせが行われる。2日間天狗が屋台巡行の先導役を務め、境内で行われる獅子舞では天狗が舞を盛り上げる。
農村部の祭礼で、村内の静的な巡行が、宮入には激しい所作で練りながら行われる。祭礼は11カ村の合同で行われることから、村落外からも観覧参集する者が多い。

行事の見どころ

氏子11地区の子供神輿と大人屋台3台が宮入し、屋台練り合わせの披露。また11地区持ち回りで行われる獅子舞。

周辺地図

例年の実施日
10月第2週目の土日
令和6年度の実施日
令和6年10月12日(土)13日(日)
補足事項
開催場所
平之荘神社境内(加古川市平荘町山角478)
交通アクセス
JR加古川駅から神姫バス都台行乗車、山角下車徒歩約5分
お問い合わせ先
加古川文化遺産活性化実行委員会
0794387045
ホームページ