ふくどめひおかじんじゃあきまつり
福留日岡神社秋祭り
- 兵庫県
- 10月

福留日岡神社には、東大寺二月堂「お水取り」の水が、若狭からここ福留日岡神社の閼伽井戸にも水脈が伝わると伝承がある。
この神社の祭礼行事は、村の伝承によれば室町時代に始まったとされ、福留日岡神社の閼伽井戸の「お水取り」にはじまり、その水を使った湯立神事に続いて、獅子舞が演じられる。この状況は、室町時代に農村村落で演じられてきた祭礼行事の流れを彷彿とさせる伝統行事である。
福留の獅子舞は、加古川の獅子舞の多くが伊勢神楽の系統を引く中で、それとは異なる所作があり、古い別系統の調子をもった舞で演じられる。
勇壮華麗な「花の舞」や「洞」等の獅子舞