さぬきとよはまちょうさまつり(かんだじんじゃたいさい)
さぬき豊浜ちょうさ祭(神田神社大祭)
- 香川県
- 10月

香川県観音寺市豊浜町で行われる豊浜八幡神社及び神田神社の秋季例大祭。五穀豊穣、豊漁を祈願します。
23地区の氏子それぞれが保有する「ちょうさ」と呼ばれる山車が、神輿のお供となって、3日間かけて町内を練り歩きます。神輿同様、神様の乗り物であるちょうさは、赤を基調とし、山車全体が金糸銀糸で鮮やかに彩られ、細部は繊細な彫刻が施されています。ちょうさには車輪がついており、老若男女問わず、祭りが大好きな豊浜町民の手によって引かれる姿はまるで「動く芸術品」。一の宮公園や和田お祭り広場、七福神社といった町内の各会場にちょうさが集結し、主に男たちの手によって担ぎ上げられる姿は勇壮そのものです。
このほか、神輿を漁船に乗せて大漁豊漁を祈願する「船渡御(ふなとぎょ)」や豊浜町唯一現存する「箕浦(みのうら)獅子舞」も祭りの特徴の一つ。
「豪華絢爛」「勇壮華麗」。豊浜町がちょうさに染まる3日間をあなたも一緒に体験してみませんか。
祭りの最終日に行われる「かきくらべ」。
一の宮公園グラウンドに、町内の23台のちょうさが集結する様子はまさに壮観。2トンもの重さのあるちょうさが次々と約100人の担ぎ手で担ぎ上げられていきます。
太陽の光で鮮やかに彩られた金糸をまとうちょうさがまるで生きているかのように躍動感ある動きを見せ、担ぎ棒の上で威勢を放つ4人の指揮者の指揮に合わせ、担ぎ上げたちょうさを天へと押し上げる「ほうり投げ」は見る者を圧倒します。