伝統行事等詳細

おおくらだにのうしのりしんじ・はやくちながしうたい
大蔵谷の牛乗り神事・囃口流し謡い

image
image
image

行事内容

牛乗り神事
稲爪神社発祥の伝説にまつわる神事で牛に乗り、鉄人の足裏を矢で射って敵を殲滅した武将が、当地大蔵谷の発展を願う口上を述べる神事。

囃口流し
謡い手の浴衣着流しの男性が、扇子を顔の前にかざし、けやりと対になった当地にちなむ「づくし唄」を謡う。鳴り方、三味線、鐘、太鼓が調子を合わせる。江戸期より伝わる大衆芸能。

行事の見どころ

牛乗り神事
街道行列の出発地点と随神門の前での宮入奉納時に大蔵谷の発展を願う口上を述べる。 お先太鼓、猿田彦神が先頭し西国街道の約1kmを牛に乗り、お旅の納めとして街道行列をする(本宮祭)。

囃口流し
秋祭り宵宮の日に各家の繁栄を願うため、地元民家を廻り、門前で祝い唄の「囃口流し」を謡う(宵宮祭)。夕刻、灯のともった提灯で飾られた屋形舟を後ろにおき、随神門前で会員全員でのけやり、囃口流しの宮入奉納がある。

周辺地図

例年の実施日
10月スポーツの日の前々日(土曜)が宵宮祭、翌日(日曜)が本宮祭
令和6年度の実施日
10月12日(土)宵宮、13日(日)本宮
補足事項
開催場所
明石市大蔵本町6-10 神社
お旅、稲爪神社氏子範囲
明石市大蔵八幡町~明石市大蔵本町
交通アクセス
JR神戸線明石駅から徒歩15分 山陽電鉄人丸前駅から徒歩3分、大蔵谷駅から徒歩6分
お問い合わせ先
稲爪神社
0789113143
ホームページ