伝統行事等詳細

いつちくかすがじんじゃしゅうきれいさい
伊津地区春日神社秋季例祭

image
image
image

行事内容

毎年10月上旬に秋季例祭として宵宮・本宮の二日間屋台を練り出し、地区内を巡行し、春日神社に屋台を奉納します。
祭りに向けた準備として、8月に屋台虫干し、9月上旬から小中学生を乗り子として屋台の太鼓練習を開始しています。また屋台運行に使用する紙垂棒を子供に継承するため子供会に指導しながら製作し、9月の下旬には幟と参道の入り口に額と提灯を掲げ、10月上旬から例祭までに地区住民、各種団体(老人クラブ、女性会、子供会)が集い稽古屋台を行い、本番を迎えています。年間を通して様々な準備を行い、取り組んでいきます。

行事の見どころ

宵宮では昼間に屋台が村練をして、夕刻には提灯の明かりをもとに厳かに神事を執り行う。その後、若衆にて提灯割で盛り上がりを見せ本宮へと気持ちを高ぶらせる。
本宮では、隣村の岩見港との出会いから宮入りで、2台の屋台をそれぞれの村の若衆が担いで本殿までの坂道を登り、そのまま本殿前での練合わせで屋台練を奉納し最高潮を迎える。

周辺地図

例年の実施日
10月第2週目の土日
令和6年度の実施日
令和6年10月12日(宵宮)13日(本宮)
補足事項
開催場所
兵庫県たつの市御津町岩見
交通アクセス
JR網干駅から車で南西へ15分 もしくは山陽電車網干駅から西へ5分
お問い合わせ先
伊津地区春日振興会
yoshii-takeshi@outlook.jp
ホームページ