伝統行事等詳細

いわつぼじんじゃしゅうきれいたいさい
岩壺神社秋季例大祭

image
image

行事内容

岩壺神社秋季例大祭は、約200年前頃に屋台を用いた祭礼が始まったといわれている。現在は、五穀豊穣と家内安全を祈願して、氏子各町から6基の屋台が奉納される。
地元町内を練り歩いた屋台は、岩壺神社の参道を通り、宮入を行う。境内では、6基の屋台の練り合わせが行われる。能舞台では浦安の舞が奉納される。

行事の見どころ

行事の見どころは、屋台の宮入宮出の練りである。宮入は、先に宮入を行った屋台が、参道入口の鳥居まで次に宮入をする屋台を迎える練りで、宮出は、先に宮出をする屋台を次に宮出をする屋台が見送る練りである。

周辺地図

例年の実施日
10月第3週目の土日
令和6年度の実施日
令和6年10月19日、20日
補足事項
開催場所
兵庫県三木市岩宮 岩壺神社
交通アクセス
神戸電鉄粟生線 恵比須駅から徒歩約12分
お問い合わせ先
三木市立みき歴史資料館
0794825060
ホームページ
-