おおとしじんじゃあきまつり
大歳神社秋祭り
- 兵庫県
- 10月



東江井地区は古くから農業を中心としており、豊作祈願のための祭事を始まりとした秋祭りでは、昭和初期に作成された布団太鼓を使用して執り行っている。
祭りでは、江井島内三地区の布団太鼓が江井島各地区三神社で神事を行い、布団太鼓を練り歩き各神社を廻る形態として実施されている。
各神社で宮入りと屋台練りの順番が決まっており最初に地元の屋台が宮入りし、最初に練りをする。最後に三地区同時に屋台練りし、練り時間の長さを競うのが慣わし。特に地元の地区の屋台練りは氏子が氏神様に屋台練りを奉納する意味合いもあり、重量のある屋台を落とさない、差し上げるという気合いと三台揃った景色は圧巻。(屋台を頭上に持ち上げる事を「差す」という)
また、各地区にはそれぞれ囃子がありそれぞれのかき方も見どころ。(屋台を担ぐ事を「かく」という)