なかあいはらちょうかい さんしゃじんじゃさいれい
中相原町会 三社神社祭礼
- 東京都
- 8月



中相原町会は元々3つの地区に分かれていて、開都地区には御嶽社、真米地区には大日堂、根岸地区には日枝神社が祀られていました。
明治のはじめ頃、一村一社の達しにより、中相原内の御嶽社、日枝神社、大日堂の二社一仏を合祀して三社神社となりました。それに伴い、各お祭りが、三社神社祭礼として統一され、現在は町会上げての中相原町会の最大行事になっています。
町田街道を「わっしょい」、「わっしょい」と元気に巡行する、山車と神輿が見所です。
また、お祭り会場では、「スケテン、テレツク」と神田囃子の流れを組む中相原囃子が山車の上で披露されます。