伝統行事等詳細

あたごじんじゃれいさい
愛宕神社例祭

image
image
image

行事内容

愛宕神社は閑静な住宅地にあり、長年にわたり地元の人達に親しまれている神社である。
愛宕神社例祭は、毎年9月の第4週目(土日・祝日)のうち2日間で行われ、また3年ごとに例大祭が行われている。
例祭の初日は神輿御霊入れなどの神事が行われ、翌日に本祭が行われる。例祭では、二ツ家箕濃が谷囃子連中によるお囃子、神社の神輿などで、地元の人達と一緒に祭りを盛り上げている。

行事の見どころ

愛宕神社例祭では、二ツ家箕濃が谷囃子連中による、箕濃が谷囃子の演奏が行われている。
二ツ家箕濃が谷囃子連中は、愛宕神社を奉納神社として活動している保存会である。箕濃が谷囃子は、もとは隣接する四ツ家とよばれる青井二丁目付近で行われ、江戸時代に二ツ家に伝えられたといわれる。
箕濃が谷囃子の特徴としては、葛西囃子や神田囃子のような、切り囃子と呼ばれるテンポの速い豪快な演奏とは異なり、独特な間を持つ演奏である。二ツ家の箕濃が谷囃子は、区内の箕濃が谷囃子のなかでも、特に古い形の箕濃が谷囃子を伝承しているといわれているのも見どころである。

周辺地図

例年の実施日
毎年9月の第4週目の土日・祝日のうち2日間
令和6年度の実施日
令和6年9月21日(土)、22日(日)
補足事項
開催場所
愛宕神社(東京都足立区青井一丁目16番13号)
交通アクセス
つくばエクスプレス線 青井駅から徒歩約10分
お問い合わせ先
足立区郷土芸能保存会事務局(足立区地域文化課)
0338805986
ホームページ