いちすかじんじゃあきのれいたいさい ほうのう よいみや(けんとうさい)
壹須何神社秋の例大祭 奉納 宵宮(献灯祭)
- 大阪府
- 10月



歴史的に古くから伝わる神社の例大祭として、毎年10月第3金曜日に壹須賀神社へ献灯提灯を、各地区住民が伊勢音頭を唄いながら列をなして、提灯を奉拝し祈祷を行います。
伊勢音頭は口頭伝承により行われてきたが近年では唄える人がほとんどおらず、伊勢音頭の音源を流しながら唄い、行っています。その翌土曜日には、東山地区地車のほか、地区地車を含め6基の地車が五穀豊穣、家内安全を祈願して宮入を行い、囃子や俄芝居を奉納します。
献灯提灯の奉納にあたり、列をなして伊勢音頭を流しながら唄い、各地区奉納を行います。村の歴史や伊勢音頭が江戸時代に伝わっていること、地車の歴史や神社の歴史から、起源は江戸時代ではないかと予想されます。
また、地車曳行では声を出しあい、歌を唄いながら、夜は提灯をつけて華やかに曳行します。神社のほか、大阪芸術大学前でも地車曳行をします。老いも若きも、皆が協力し、町中が賑わい、活気であふれています。