かみそしがやばやし
上祖師谷囃子
- 東京都
- 1月、2月、10月、11月、12月

【1月:歳旦祭】
元旦の午前0時より初詣客が途切れる午前2時頃迄、神明社神楽殿にて囃子演奏。
【2月:初午祭】
2月の初午の宵宮に近隣にある稲荷社での囃子演奏。
【10月:例大祭】
第1日曜日に行う例大祭における神明社神楽殿での囃子演奏、及び御神輿と共に1日かけての御輿巡行と囃子演奏。前日の土曜日の宵宮では車の荷台での囃子演奏にて翌日例大祭がある事を広報しながら町内巡回、夜には近隣地区の交流ある囃子会を招き、親睦を兼ねて境内において各社と共に囃子演奏。
【11月:七五三】
七五三詣りに来られた参拝者に向けて、神楽殿での囃子演奏。
【歳旦祭】
大晦日の夜より篝火を焚き零時の大太鼓の合図と共に始まる囃子演奏は、凛と冷えた冬の大気を揺るがし、新しい年を祝うに相応しい雰囲気を醸し出している。
【初午祭】
普段目立たぬ小さな祠に町内重鎮が集まり、焚火をして囃子演奏の中お参りする。昔より引き継がれている行事である。
【例大祭】
囃子連にとって一年で一番活躍出来る行事。御輿、大太鼓と共に朝の宮出しから夕の宮入りまで、町内を1日かけて巡る。
【七五三】
小さい神社とはいえ住人にとっては氏神様。折角の七五三詣を盛り上げるべく、神楽殿にて囃子を奏でる。