伝統行事等詳細

おごせまつり
越生まつり

image

行事内容

江戸時代以前から今市村(現越生町大字越生)と黒岩村(現越生町大字黒岩)の八坂神社でそれぞれ執行されていた天王祭(祇園祭)が発展したもので、明治42年(1909)の神社合祀以降は越生神社の例祭となった。現在は例年7月の第4土・日曜日に全町挙げての「越生まつり」として開催されている。

行事の見どころ

最終日の夕方、6台の山車が町内を巡行し、山車の上で江戸神田囃子の流れをくむ越生囃子が披露される。山車が行き合うと、互いに囃子を競い合う「ひっかわせ」が行われ、日が沈む頃には中央公民館前の広場に6台の山車が勢揃いする。
山車の上空には花火が打ち上がり、華やかな山車と各町内の囃子の共演で祭りが最高潮に達する。

周辺地図

例年の実施日
7月第4土・日曜日
令和6年度の実施日
令和6年7月20日、21日
補足事項
7月20日は午後3時~9時(山車の展示と巡行)
21日は午後1時~9時(神輿渡御、よさこい・いばやし等各種イベント、山車巡行、花火)
開催場所
越生町市街地
交通アクセス
JR八高線・東武越生線の越生駅から徒歩10分
お問い合わせ先
越生町役場産業観光課
0492923121
ホームページ
https://www.town.ogose.saitama.jp/kankonavi/matsuri/ogosematsuri/2636.html