伝統行事等詳細

ましきおおづなひき
真志喜大綱引き

image
image
image

行事内容

昔、謝名親方の祖父の謝名大主と大山シクダニという兄弟が、どちらが強いか綱をつくって勝負をした事が真志喜の綱引きの始まりといわれている。
1671年「宜野湾間切」設立時に「真志喜村」が誕生以来300年以上経っているであろうといわれている。綱引きは祈願行事であるため絶やしてはいけないと、戦後の昭和22年には復活し、連綿と受け継がれてきた。

行事の見どころ

地域や住民への豊かな恵みに対する(地域)守護神への報恩感謝と地域社会の繁栄と安全、子孫繁栄を祈願する。
神事として、毎年旧暦6月15日住民総出で取り組んできた伝統行事。アギエー(綱を高く上げて互いにぶつけ合い、先に崩れた方が負けという勝負)と綱引きを共に2回実施する。

周辺地図

例年の実施日
毎年7月最終の日曜日
令和6年度の実施日
令和6年7月28日(日)
補足事項
開催場所
沖縄県宜野湾市立真志喜中学校(沖縄県宜野湾市真志喜3-19-1)
交通アクセス
那覇空港バス停から(約50分)真志喜中学校前バス停下車
お問い合わせ先
真志喜区自治会(宜野湾市真志喜1-4-10)
0988973765(jichi_mashiki@yahoo.co.jp)
ホームページ