伝統行事等詳細

おおしんでんちくだいみょうぎょうれつ
大新田地区大名行列

image
image
image

行事内容

中津藩主奥平氏は疱瘡などに効能があるとして、歴代にわたり秋の例大祭には行列を仕立て、神社への参向をおこなっていた。
明治の廃藩置県で、参詣時に使用していた大名行列具足一式が奥平氏により白髭神社に献納された。このことにより、9月の例大祭には地区民の手で大名行列を行うようになった。
戦後一時中断もあったが、昭和55年保存会を発足して用具衣装など整備し直し、隔年で伝承再現されてきている。

行事の見どころ

7つの組の子どもたちがそれぞれ衣装を整え弓隊、槍隊、長持ち隊、奴、飛脚、子ども神輿、傘鉾などで参加します。かわいい子供たちの行列に沿道の拍手が送られます。しかし、一番の見所は青壮年二人一組の毛槍隊の妙技です。長い毛槍を腰の周りで回転させながら、先導者が後ろに控えた後継人に槍を投げて渡すことです。5m以上の距離を投げられた槍を見事受け取って、先導が交代します。大きな拍手が起こります。

周辺地図

例年の実施日
隔年の9月第3日曜日
令和6年度の実施日
隔年のため次回は令和7年開催
補足事項
隔年開催
開催場所
大分県中津市大新田地区
交通アクセス
JR日豊本線東中津駅から徒歩約25分
お問い合わせ先
白髭神社大名行列 保存会事務局
yochin7455@outlook.jp
ホームページ